大阪の西成というと「日本一のドヤ街」というイメージをお持ちの人もいるでしょう。
しかし、いわゆる日雇い労働者が多い地域は一部のみ。
区の東の天下茶屋(てんがちゃや)地区は昔ながらのレトロな雰囲気。
今回訪問した「フルーレ伊賀屋」さんもそんな人情味あふれる町で頑張る駄菓子屋さんです。
軒下からはみ出るオモチャがお出迎え
駅から続く小さな商店街を抜けると、オレンジのテントと溢れんばかりのオモチャたち。
こちらは駄菓子屋さん・・・ですよね
思わず聞いてしまいました。
奥から出てきたご主人が「うん、まあ、なんでもしとるんよ」とハニカミながら教えてくれました。
このあたりで個人経営の駄菓子屋さんはこちら一件だけらしく、めずらしいのか中国からの観光客が断りもなしに、写真を撮ったり、商品を触り倒したりするそうです。
こんなところまで、中国人観光客が来てるんですか
ご主人「民泊。このへんの民泊に泊まる旅行者はお金もないから、買いもせんのにガチャガチャ商品触ってな。まあ文化の違いやろなあ」
苦笑いしながらお話ししてくださいましたが、お困りになっているのは明らか。
せめてこの記事を読んだ人は、節度ある見学・お買い物をお願いしますね。
亡くなったお父さんの後を継ぎ、今は奥さんと二人でお店を切り盛り
お店をはじめられたのはご主人のお父さん。
お父さんは早くに亡くなられてしまったそうで、学生だったご主人は進学・就職をあきらめお店を継ぐことになったのだとか。
このあたりは住宅地ですし、お客さんは地元の家族連れや子どもさんたちが多いですか?
ご主人「このへんは子どもが少ないんよ。だから、みんな遠くから自転車に乗って買いにきよる。阿倍野や住吉や岸里からもくるよ」
阿倍野・住吉・岸里というエリアは、フルーレ伊賀屋さんがある天下茶屋からは電車で1駅、2駅ほどの距離。
インターネットで調べるのか、子どもたちが遠足のお菓子を買いに来るんだそうです。
今も昔も遠足のおやつといえば駄菓子屋です。
わざわざ自転車で買いに来るということは、よっぽどここのお店と駄菓子が気に入ってるんでしょうね。
路面電車を撮りにきた大人が懐かしがる駄菓子の魅力
運動会やイベントがあると学校から「詰め合わせ菓子」の注文があるのだとか。
学校や生徒さんから人気のお菓子があったりするんですか
ご主人「駄菓子自体がめずらしいから、なんでも喜んでくれるよ。せやから毎回どれにしよかな、ってこっちで考えてね。大変やけど」
また、お店から徒歩数分に路面電車の駅があり「撮り鉄」と呼ばれる写真を撮る鉄道マニアのお客さんも懐かしがって駄菓子を買っていくそうです。
ご主人「昔は商店街からうちまで4〜5軒は駄菓子屋・洋菓子屋があったんやで。あの頃はほんまによう働いた。朝7時から夜中の12時まで。
このへんは難波のほうで水商売してる人らが住んでたから、うちらも最終電車が終わるまでは閉められへんのよな」
今は駅前の商店街の菓子屋はフルーレ伊賀屋さん一軒だけ。
シャッターを下ろしているお店も多く、また周辺も古い戸建ての家がある以外は若い世代が住んでいるようなアパートはありません。
それでも土日は近所のお年寄りがお菓子を買いに来たり、世間話をしに来たりと昔とは違った楽しみもあるそうです。
体が元気なうちは続けていきたい
「大変やから閉めたいとは思ってるけど、年金だけでは食べていけんもん」
大阪ならではの自虐ネタで笑わせてくれたご主人。
客の立場の僕たちはいつまでもお元気で続けてほしいと思うけど、体力や後継ぎ、駄菓子業界の衰退など、なかなかそうもいかない現状も。
それでも最後は「また近くに来たら寄ってや」と子どもたちの遠足のお菓子と同じく、駄菓子の袋をモールでしばってくれました。
天下茶屋に来たときはまた覗いてみようと思います。
フルーレ伊賀屋さん、ありがとうございました!
【基本情報】 フルーレ伊賀屋 *住所:大阪市西成区天下茶屋2-5-17 *営業時間:9:00〜18:00 *定休日:火・金 *連絡先:06-6661-4626 |
お店も街も温かいのね。
色んなお客さんが足を運ぶのも分かるわ!
貝田孝一
最新記事 by 貝田孝一 (全て見る)
- ワクワクする気持ちは不変!駄菓子問屋「平安企業組合 吉田屋」〜京都市・西京区〜 - 2020年1月5日
- 路面電車が残るレトロな町の駄菓子屋さん「フルーレ伊賀屋」〜大阪市・天下茶屋〜 - 2019年12月25日
- 新しいと懐かしい!10周年を迎えた「駄菓子屋みのちゃん」〜大阪府・茨木市〜 - 2019年12月21日